直江津祇園祭の歴史

直江津祇園祭の歴史

直江津祇園祭がいつ頃から始まったか、その正確な記録は残されていません。様々な歴史書・文献を辿ると、およそ平安時代中期(長元年中1028~1036年頃)には始まったのではないかと言われています。
おそらく当時より御神体を御神輿に移され担いでいたと思われますが、当初は現在の屋台のようなものは無かった様です。

江戸時代、福島城(現在の古城小学校)を廃城し高田城開府(1614年)の際、直江津の殆どの寺社仏閣が高田へ移りましたが、八坂神社だけは初代高田城主である松平忠輝公にお願いし、直江津へ残るかわりに祇園祭の際は御神輿を高田へ出張させるようになったと言われています。

祇園祭に関して現在わかっている一番古い記録は、元和元年(1618年)の高田城主から八坂神社へと送られた寄進状で、「例年通り祇園祭に御供米(祭典費)を出すから、高田城下まで神輿を出して国家安全を祈願せよ」という内容のものです。

日程の変化

古くは旧暦の6月7日に御神輿が祇園社(八坂神社)を出て、13日までは高田、14日の夜に稲田から舟で直江津に下り、17日までお祭りをしたそうです。(旧暦の6月は現在の6月下旬~8月上旬)
現在は曜日に関係なく、7月23日に発興祭、26日に高田から直江津へ移り、28日に還御祭、29日に御饌米奉納が行われています。

御神輿の歴史

現在担がれている御神輿は、(確認されている上では)3代目になります。
初代(江戸時代~)の御神輿は約1tもあり、2代目(約750kg)と一緒に、八坂神社境内にある神輿殿に納められています。
2代目の御神輿は、八坂神社の春・秋の例大祭には神輿殿から出され、直江津を巡行します。

422179_376528572412738_1566864300_n
右手前が現在の御神輿。右奥が初代、左が2代目。

神輿の川下りはその昔は「川祭り」と呼ばれていたそうで、合わせて灯篭流し(大正10年頃~昭和末期)が行われていたこともありました。1tの御神輿が“はしけ”と呼ばれる職業の人たちによって船から降ろされ、直江津の町内に引き継がれていました。川下り自体は昭和中ごろより中止されていましたが、平成3年に復活し今に続いています。

直江津小唄でも歌われている通り、昔は各町内が御神輿の迎え船を出していたようで、一時期はその装いに優劣を競った行事もあったらしく、優秀町内に“八坂杯”を賜ったというお話もあります。

直江津小唄(1番)※時代や場所により順番が変わる場合があります。
夜の荒川神輿が下る 川は万灯の迎え船 祇園囃子の笛や太鼓で夜が明ける

直江津小唄は国立国会図書館デジタル化資料のページで聴くことができます。

屋台の歴史

直江津の屋台(山車)が出るようになったのは、豊作・豊漁であった文化元年(1804年)頃からと言われています。現在のような引っ張る形の屋台が登場したのは、大正末期~昭和初期で、その前は、担ぐ形の屋台(今も8月に行われる春日新田祇園祭にて見ることができます。)であったと言われています。文献には残っていませんが、近隣の名立祇園祭や五智国分寺に保存されているような「鉾」のようなものであったかもしれません。

昭和初期~中ごろにかけては、直江津が今より細かく区分けされていたため、20数台の屋台があった様です。ほとんどが屋形・舟形の屋台でしたが、新町(現在の本町・横町)の屋台には、御神輿をお迎えする船頭役として猿田彦神像が乗せられ、今もその姿を見ることができます。昔より交通の要衝であったため、庚申信仰の影響もあると考えられます。ちなみに、猿田彦神像は直江津五智の彫刻家・滝川美堂(代表作・春日山上杉謙信公像など)作です。

DSC_0708

参考・出典:
直江津の歴史(直江津市教育委員会発行)昭和46年(1971年)
直江津こぼれ話(中戸賢亮著/北越出版)昭和49年(1974年)
アルバム直江津(北越出版)平成11年(1999年)
新・にいがた歴史紀行10 新・上越市(新潟日報事業社)平成17年(2005年) ほか