地区連日記

視力(^q)

2014/02/28

皆さんお疲れ様です
 
2月は職場における健康診断推進運動の月だったみたいです
 
そこで健康診断で行われる視力検査について話をしたいと思います
 
視力検査をして、「右目は1.0ですね」とか、「左は1.5ですよ」とか言われますが、その数値というのは、いったいどういう基準で決められているのでしょうか
 

検査の時に、少し離れて見るように指示される「視力表」というものがあり、その表には、アルファベットのCの形に似た図形が並んでいますよね
 
これを見て「あいている方向を言ってください」と、指示されるのが視力検査です
 
このC字型の図形は、今から100年以上前にフランスの眼科医エドマンド・ランドルトによって発案されたものなのです
 
彼の名前をとって、C字型図形は「ランドルト環」と今でも呼ばれています
 

1909年にはイタリアで開かれた国際眼科学会で国際的な標準指標として採用されることが決まり、それ以後、視力検査は世界的にあの図形で行われているそうです
 
ランドルト環を使って「視力1.0」は、次のように規定されているそうです
 
5m先にある、直径7.5mmのランドルト環の、幅1.5mmの切れ目の方向がわかる能力で、これが「視力1.0」です
 

そして「視力2.0」は、5mの2倍である10m先の切れ目がわかる能力で「視力0.5」は、半分の距離の2.5m先の切れ目がわかる能力、というわけです
 
本来は一つのランドルト環の距離を変えて見ることで、視力検査ができるのですが、それでは人が動かないとだめですし、環の方向も変えたりしなくてはならないので、大きさを変えた「視力表」で検査しているそうです
 
会長八木でした152874_207.gif